蘆の葉のおもちゃのはなし

 暫く話を途切らしたんで、少し調子がおかしい……何処《どこ》まで話したっけ……さよう……この前の話の処でまず一段落附いたことになっていた。これからは、ずっと、私の仕事が社会的に働きかけて行こうという順序になるので、私の境遇――生活状態もしたがってまた実際的で複雑になって行くことになりますが、話の手順はかえって秩序よく進んで行くことと思う。

 ところで、今日は暫くぶりであったから、無駄話を一つ二つして、それから改めてやることにしましょう。この話は堀田原の家を師匠が売ったについて、寿町へ立ち退《の》いた時代で、明治十二年の頃、父兼松が六十一、二、私が二十六、七という時、随分他愛もない話であるが、私の記憶には印象の深いものとなっている。……東京の年中行事の一つである鳥の市《いち》で熊手を売ったという話や、葦《あし》の葉の虫のおもちゃを売った話など……今日、こうして此所《ここ》に坐っておってその当時のことを考えると不思議な気がします。

 私の父兼松は、もはや還暦に達した老人となったが、至極達者なもので、私が一家のことをやっているので、隠居で遊んでいてもよろしいのであるけれども、始終、何かしら自分で働くことを考え自分の小遣い位は自分で稼《かせ》いでいる、何といって取りとまったことはないが、前《ぜん》申す如く、大体器用な人で手術《てわざ》は人並みすぐれている所から、何かしら自分の工夫で小細工をやって見たい。安閑としてぶらり遊んでいることは嫌いで必ずしも自分の仕事が銭《かね》にならなくても、手と脳《あたま》とを使って自分の意匠を出して物を製《こしら》えて見ようというのである。それで孫が出来れば、孫のためにおもちゃをこしらえる。引っ越しをすれば、越した先の家の破損を繕う。籬《まがき》を結い直す。羽目《はめ》を新しくする、棚《たな》を造るとか、勝手元《かってもと》の働き都合の好いように模様を変えるとか、それはまめなもので、一家に取って重宝といってはこの上もない質《たち》の人でありました。

 それに、元来、稼ぐという道は若い時から苦労をしているから充分に知っている。手術《てわざ》が持ち前で好き上手《じょうず》であるので、道楽半分、数奇《すき》半分、慾得《よくとく》ずくでなく、何か自分のこしらえたものをその時々の時候に応じ、場所に適《は》めて、売れるものなら売って見ようというのが父兼松のその頃の楽しみの一つでありましたが、それも買い手が気持よく自分の趣向をおもしろいと思って喜んで買って行けばよし、そうでなければ売る気もない。元手と利益を勘定ずくにしてやる商売ではなく隠居の道楽に、洒落《しゃれ》で何か人の気を「なるほど、これは、どうも、おもしろい。好い趣向だ」と感心させて見たいという気分で、これがこの老人に随《つ》いて廻った癖でありました。

(高村光雲『幕末維新懐古談 蘆の葉のおもちゃのはなし』より)
続きが気になる方は青空文庫へどうぞ。